プランターで育てる (草花、野菜)
■プランターで育てる (草花、野菜)
ここでは、かんたんな育て方を参考程度にご案内致します。
あとは、実践でやってみて、失敗し、自分で考えながら、
覚えながら育てると、有意義な栽培を楽しめるでしょう。
準備するもの

●準備するもの
・プランター(または鉢)
・鉢底網
・軽石
・培養土
・元気な苗
・肥料(追肥として)
・プランター(または鉢)
・鉢底網
・軽石
・培養土
・元気な苗
・肥料(追肥として)
(1) 鉢底網を敷く

(1) 鉢底網を敷く
プランターの穴に、鉢底網を敷きます。
培養土の流出や、虫類の侵入を防ぎます。
プランターの穴に、鉢底網を敷きます。
培養土の流出や、虫類の侵入を防ぎます。
(2) 軽石、培養土を入れる

(2) 軽石、培養土を入れる
プランターに、軽石を軽く敷きます。
これは、排水性を高めるために必要です。
その上に、培養土を入れます。 最近の培養土は、元肥入りが多いので 元肥施肥の説明は省きます。
土を充填する際は、プランターをトントンと軽く叩きながらまんべんなく入れます。ただし、押し込むと、土中の空気が無くなり、硬い土になるので、押し込むのは厳禁です。
これは、排水性を高めるために必要です。
その上に、培養土を入れます。 最近の培養土は、元肥入りが多いので 元肥施肥の説明は省きます。
土を充填する際は、プランターをトントンと軽く叩きながらまんべんなく入れます。ただし、押し込むと、土中の空気が無くなり、硬い土になるので、押し込むのは厳禁です。
(3) ウォータースペース

(3) ウォータースペースを空ける
培養土をすりきり、満杯まで入れる必要はありません。
ウォータースペースを約2cmほど空けて土を入れます。
これは水を与える時に、一時的に水を貯める領域です
ウォータースペースを約2cmほど空けて土を入れます。
これは水を与える時に、一時的に水を貯める領域です
(4) 根鉢を崩す

(4) 根鉢を崩す
ポリポットから苗を取り出します。
もし、根が非常に張っていて、固くなっていたら3分の1くらい 根をほぐします。
土を多少取るような要領でほぐしてゆきます。根は多少切れても大丈夫。
土を多少取るような要領でほぐしてゆきます。根は多少切れても大丈夫。
(5) 苗の植え付け

(5) 苗の植え付け
プランターに苗を植付けます。
苗が大きくなった時の事を考えて間隔を空けて植えます。
植付けが終わったら、最後に水をタップリかけます。
底から水が出てくるまで与えて、終了。
植付けが終わったら、最後に水をタップリかけます。
底から水が出てくるまで与えて、終了。
管理その1

●管理その1
水を与える時は、ジョウロの蓮口を下に向けて、ゆっくりと水を与えます。水の勢いを弱めるため、手を差し出して与えると更によいでしょう。
水は、あまり何度も与えません。土を少し掘ってみて 湿っている時は、与えません。少し掘って、乾いている時は水を与えて下さい。あまり多くやると、根腐れを起こします。
水は、「小数回、多量」与えるのが基本です。たまに与え、与える時は、たっぷり与えます。土中の悪い空気や古い水を、押し流す要領で与えます。
水は、あまり何度も与えません。土を少し掘ってみて 湿っている時は、与えません。少し掘って、乾いている時は水を与えて下さい。あまり多くやると、根腐れを起こします。
水は、「小数回、多量」与えるのが基本です。たまに与え、与える時は、たっぷり与えます。土中の悪い空気や古い水を、押し流す要領で与えます。
管理その2

●管理その2
肥料を与える時は、根や葉に当らないように注意して与えます。 株元から離し、プランター縁付近に与えます。
肥料を与える時は、土を軽くかぶせ、その後に水を与えます。 土の微生物が肥料に触れ、肥料を分解しやすいように土をかぶせます。また、水を与えて肥料が溶けやすくする為です。
肥料は、「多数回、少量」が基本です。肥料を与える時は、既定の施肥量よりも少し少なめに与えると良いでしょう。肥料は、一度与えると取る事ができません。だからこそ、少しずつ与えることが必要です。
また、花や実が付いてきたら、少し肥料の量を減らします。
肥料を与える時は、土を軽くかぶせ、その後に水を与えます。 土の微生物が肥料に触れ、肥料を分解しやすいように土をかぶせます。また、水を与えて肥料が溶けやすくする為です。
肥料は、「多数回、少量」が基本です。肥料を与える時は、既定の施肥量よりも少し少なめに与えると良いでしょう。肥料は、一度与えると取る事ができません。だからこそ、少しずつ与えることが必要です。
また、花や実が付いてきたら、少し肥料の量を減らします。
※多く与え過ぎると、体(葉茎)の生育ばかり高くなり、実や花の付きが抑えられます
管理その3

●管理 その3
【草花の場合】
咲終わった花は、摘み取って処分します。そのまま 咲終わった花が、草花の病気の元になる可能性があるので、咲終わった花はこまめに摘み取ります。
【野菜の場合】
野菜の場合は、花の後に実が成るので、花は摘み取らず、そのまま育てましょう。
【草花の場合】
咲終わった花は、摘み取って処分します。そのまま 咲終わった花が、草花の病気の元になる可能性があるので、咲終わった花はこまめに摘み取ります。
【野菜の場合】
野菜の場合は、花の後に実が成るので、花は摘み取らず、そのまま育てましょう。